総症例335例中、185例(55.2%)に臨床検査値異常を含む副作用が発現しました。
短期試験 (n=335) | 長期試験 (n=149) | |
副作用発現例数 (発現頻度%) | 185 (55.2%) | 65 (43.6%) |
[社内資料]
主な副作用は、傾眠62例(18.5%)、めまい51例(15.2%)、肝機能障害26例(7.8%)、発疹21例(6.3%)、複視18例(5.4%)等でした(成人)。
[承認時までの短期試験]
!doctype>
総症例335例中、185例(55.2%)に臨床検査値異常を含む副作用が発現しました。
短期試験 (n=335) | 長期試験 (n=149) | |
副作用発現例数 (発現頻度%) | 185 (55.2%) | 65 (43.6%) |
[社内資料]
主な副作用は、傾眠62例(18.5%)、めまい51例(15.2%)、肝機能障害26例(7.8%)、発疹21例(6.3%)、複視18例(5.4%)等でした(成人)。
[承認時までの短期試験]
!doctype>本文
今、中高年の約半数が話題のメタボリックシンドロームの予備軍と言われています。その要因となる肥満は、糖尿病・高血圧・高脂血症などの生活習慣病につながります。生活習慣病は急に起こるわけではなく少しずつ積み重なって進行します。最近は、子どもの肥満が増えています。肥満は「食べ過ぎ」と「運動不足」という悪い生活習慣によっておこされます。幼児期にしみついた食習慣や運動習慣は、大人になってもなかなか変わりません。幼児期によい生活習慣を身につけ、肥満を予防することが大切です。
今日から食生活を見直し、成長を妨げることなく小児肥満の予防・改善をしましょう!
子どもの肥満の80%は成人の肥満につながると言われています。小児期でも糖尿病・脂質異常・高血圧・脂肪肝など合併を伴う肥満症が増えています。肥満対策は子どもの頃から気をつけましょう。
1,小児でも生活習慣病になりやすい
(高血圧、高脂血症、高尿酸血症、脂肪肝など)
2,内分泌機能の異常
3,呼吸器・循環器への負担
4,骨・筋肉・関節への負担
(関節炎、肉離れなど)
5,心理的なトラブル
(体格への劣等感、運動能力の低下、内向的・消極的な性格、学校嫌
1,太りやすい体質・・・遺伝的に太りやすい
2,食べすぎ・・・高エネルギー食を好む、早食いをする
3,運動不足・・・テレビ、ゲーム、マンガなどの室内遊びの増加
4,過保護・・・欲しがる食べ物の与えすぎ
5,家族性・・・子どもの肥満は毎日の食生活が反映する場合が多い
6,生活環境・・・コンビニエンスストアの普及により食品をいつでも購入できる
一人でできる窒息した場合の対応方法について知りたい。
一人で窒息した場合は、自分のこぶしで腹部の上を素早く叩いてみる又は、どこか固いテーブルや椅子の縁に自分の上腹部を素早く圧迫してみてください。
お問い合わせ先はこちら
福岡市消防局 警防部救急課
〒810-8521 福岡市中央区舞鶴3丁目9の7
電話:092-725-6574 ファックス:092-725-6609
メール:kyukyu.11/span>
鳥は人と同じ2足歩行の動物です。鳥の歩き方には、「足を交互に出す」と「両足で同時に跳ねる」の2種類があります。目(Order)によって歩き方はほぼ決まっており、飼い鳥ではインコ・オウム類が「足を交互に出す」、フィンチ類が「両足で同時に跳ねる」です。歩き方はその鳥の食性もよく表しており、「足を交互に出す」種類は地上で採食をする傾向が強く、「両足で同時に跳ねる」種類は樹上で採食をする傾向が強いです。ちなみにスズメ目には例外的な歩き方をする種類がおり、主に地上で行動するセキレイやツグミは「足を交互に出す」種類であり、カラスに至っては「足を交互に出す」と「両足で同時に跳ねる」のいずれも可能で、組み合わせた歩行もできます。
インコ・オウム類とフィンチ類は樹上棲であるため、止まり木に止まって生活させるのが基本です。インコ・オウム類とフィンチ類では足の形状が異なるため、止まり方も異なります。インコ・オウム類は、第1趾と第4趾が後方、第2趾と第3趾が前方です。フィンチ類は、第1趾が後方、第2〜4趾は前方です。フィンチ類よりもインコ・オウム類の方が、握力が強い傾向があり、物を掴む能力が優れています。
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
西村辨作
項目 | 内容 |
---|---|
講演年月 | 1995年10月 (社会福祉法人 あさみどりの会(名古屋市)の母親研修会にて) |
私は愛知県コロニー発達障害研究所で、自閉症やダウン症の子どもの療育をずっと研究してきました。その療育の場に障害児の妹や弟がいつも付いてきます。また、学校が休みになると、お姉さんが付いてきます。お兄さんはあまり来ません。そしてそのときに、お姉さんがものすごく大人びていること、また、弟がちょっと不安定だという印象を持っていました。
これはどうしてだろうと以前から気になっていたのですが、私もいろいろな体験をしましたので、精神的な負荷がかかるということがどういうことなのか、少し分かるようになりました。そこで改めて、これは重要な問題だし、まだあまり先生方が取り上げていないというとで、今日お話しする『障害児のきょうだい達の心の健康』についての研究を始 めました。
障害児のきょうだい達で、障害児が家族にいることによって非行に走ったり、他の人を害する、例えば今でいうと『いじめ』ですが、そういう問題はまず起こりません。人に対して害を与えるような行動をするというのは、めったにないと言っていいのです。ただし、次のような問題が一般の家庭、つまり障害児がいない家庭のきょうだいと比べてみると多いというアメリカの研究の結果があります。
どういう特徴かというと、集中力がない、反抗的である、興奮しやすい、かんしゃくを起こしやすい、不満を持っている、多動である、けんかをよくする、目立ち過ぎる、多弁である、といったことです。この特徴は、幼児期にはそれほど顕著ではありませんが、小学校3、4年以降から中学生くらいまで、結構多い� �言われています。
障害児が家族にいると、障害児以外のきょうだいに対するお母さんやお父さんの目の向け方とか、世話の仕方が変わってきます。それに対し、問題行動を起こして反応する子どもというのは、何とかして親の気持ちを引きつけたいと思っているわけです。しかし、そういう行動に移す子もいるし、そうでない子もいる。個人差がものすごくあります。一人ひとり、対処の仕方が違うのです。自分の不満やイラツキを表に出す子と出さない子といるわけで、出す子には親の目が届きますが、出さない子にはあまり届かないですね。だけど、どちらも同じように気持ちの負荷を感じているのです。
特に最近は、不満を表に出さない子どもが、思春期・青年期を過ぎ、結婚する年齢になってきたところで、破綻すると� ��うことが結構あります。それまではずっと頑張ってきたのですが、突然に破綻してしまうのです。だから、表に出さないという子どもも、気持ちの上で負荷を感じていることをキャッチしてあげる必要があります。その子達はものすごく我慢強い、良い子だったのでしょうね。だけど、良い子でずっと頑張ってきて、どこかでプッツンするということがあるのです。
そこで、どうしてそうなるのかということと、どうしたらいいかということの話をします。今日の話はきょうだいの話ですけれど、大部分はお母さんの話になります。だから多分、私が今から話すことは、皆さんの気持ちを動揺させ、あるいは眠っていたものを引き起こしてしまうと思います。湖の底に沈殿していた泥とか埃みたいなものを、私がかき混ぜて浮き上げ� ��せることになると思うのです。しかし、そこから脱却し、浄化するためにはそれが必要なことですので、見透かされているようで、いら立つことがあるかも知れませんが、正直に自分を見つめて受け止めてください。そして、その感情をご主人に話すとか、親しい友達に話す、つまり、口に出して言ってください。ためるといけないですよ。
子どもが大人になっていく途上では、さまざまな出来事が起きます。そう簡単なことではありません。障害児が家族にいて、家族の機能が変わるということは、子どもにとって精神的な負荷を起こすことになりますが、それは、子どもにとっては人間として成長するためにものすごく良いハードルとなります。少し高いハードルなのですが、それをうまく越えていくと、人を大切にし、優しく� ��それから困難に対してひるまずに挑戦していくタイプの人間に育っていきます。だから、そのときにプッシュしてあげる、あるいは手を引っ張ってあげるという援助を、お母さんがしてあげることが非常に大切なのです。
このことが今日のお話の結論です。
今年(1995年)の4月、私のような児童青年精神医学会の会員のところに、神戸から『阪神大震災を体験した子どもの精神的ケアについて』という文書が送られてきました。現在、大部分の子どもは神戸に住んでいますが、他県に疎開した子どもも大勢います。疎開先で子どもに何か起きたとき、児童相談所や児童精神科の先生達に注意してほしいことが書いてありました。
『突然の大災害にあったり、様々なストレス状況に置かれると、人々は精神的失調を生じること がしばしばあります。子どもの場合には、まだ十分に精神的成長が達成されていませんので、大人以上にこのようなストレスに弱いことが予想されます。災害時にしばしば見られる子どもの精神的な症状と、それらへの対処の仕方、並びに留意点を簡単にまとめました。子どもの診察、診療をされる場合に参考にしてください』ということ、そして、症状、対処の方法について書いてありました。
あまり経験しないような大きな災害、交通事故、あるいは戦争などが起きたときに、人間の心というのはメチャメチャに痛めつけられ、心に後遺症というものが残ります。そして、それが症状として出てくるわけですが、そのことを注意して診てください、という指示です。
症状としては、例えばどういうことがあるかというと、4つ� ��ります。
一つ目は恐怖の体験を思い出して混乱するということです。例えば突然不安になったり興奮したりする、突然人が変わったようになる、突然現実にないことを言う、繰り返し悪夢を見るという恐怖体験、フラッシュバックと言いますが、頭の中にパーッとまた思い出してくるんです。
二つ目に、外に対する反応が鈍るということです。表情の動きが少なくなり、ボーッとしている、話をしなくなり引きこもる、食事を取らなかったり遊ばなくなる、全体に活動性が低下する、注意力・集中力・記憶力が低下するのです。
三つ目に、それとは逆に、気分が高まる、不眠になる、イライラしたり刺激に敏感となる、落ち着きがなくなる、つまり、興奮状態になるということです。
四つ目に、自分が悪いなどの罪悪� ��を持ったり、あれこれと過剰に心配をする、頭痛・腹痛・めまい・頻尿・夜尿などの身体症状がある、体の一部が動かなかったり意識消失があるなど、いわゆるヒステリー様の症状が見られることです。ヒステリー様の症状というのは、心の中の負担が体のある部分に現れたものです。
このような問題が子どもに起きる可能性がありますから、もしこのような特徴があれば、震災のことを考慮してあげてくださいという意味なのです。
また、そういう子ども達にはどのような治療をするかということが書いてあります。子どもに安心感を与えるように診察をする、子どもの話を時間をかけて共感的な態度で聞くことが必要である、できるだけ子どもが体験した事実だけでなく、それに付随した感情や気持ちをしゃべってもらう、 です。そして、年齢の低い子どもや話ができなくなっている子どもの場合には、プレイセラピーや絵を描くといった方法、つまり言葉でしゃべらなくてもいい形で表現をさせるようにということが書いてあります。
また、災害に遭遇した子どもには、このような症状が出ることは珍しくないということも説明しなさいと書いています。つまりこうなっているのは君だけではないんだ、誰でも同じようになるんだということを話してくださいと書いてあります。
次に、もう少し関係が深まって、しかも子どもの気持ちが落ち着いてきたら、子どもが現在繰り返し体験している恐怖を、今の現実とは違うんだ、あんなに大きな地震はまず来ないということを分からせるようにしていく。そうやって地震の恐怖から引き離してあげると� �う働きかけをしてくださいと書いてあります。
!doctype>「認知症患者の胃ろうガイドラインの作成調査 報告書」について、PDN顧問である比企能樹先生、曽和融生先生、鈴木博昭先生にご意見をいただきました。
なお、この記事はPDN通信36号第2面に掲載されている記事の全文になります。
■「胃ろう造設の真の適応」 比企能樹
■「PEG医療への提言」 曽和融生
■「Will(意志・遺言)は、この問題解決の決め手か?」 鈴木博昭
北里大学名誉教授
PEG・在宅医療研究会 初代会長
比企能樹
思えば1997年に第1回の当研究会(PEG・在宅医療(HEQ)研究会)を曽和融生、鈴木博昭先生と3人で立ち上げて以来、13年も経った。このたび平成23年3月『認知症患者に対する胃ろうガイドライン作成のための報告書』を手にして、その年月の重みを感じる。そこには1,353人の症例のフォローを詳細に行ったことが実に意義深い。この報告書を読んでも、かねてより考えていた基礎疾患の有無や個々の患者さんの症状・環境などによって、胃ろうを造設するか否かの主治医の判断は益々難しいと思った。
私の長年の友人が、自宅で認知症の90歳の母上を家族あげて介護している。ところが急に衰弱されたのを心配し、近くの病院に一旦入院をした。ご本人はかねてから糖尿の既往があり、この病院に通院していたが、主治医は早速、胃ろう造設を施行したところ、生活の質の改善が顕著にみられ、直ちに退院でき認知の程度も軽減されたと報告があった。この家族の場合、おばあちゃんに一日でも長く生きてもらいたいと願っていたので、家族は大変に喜びこの処置をうれしく感謝された。しかし間もなく、胃ろう造設により栄養過多となって糖尿病が悪化し、再入院となった。家族は栄養が入った、太ったと喜んだが、合併症のある人は特に注意・観察を怠ってはならないという教訓である。
昨今、社会的な問題となっているのは、高齢者の介護である。徒らに生命予後はよくても、自立度、認知の程度によって介護する側もされる側にも、満足される医療は益々難しくなっている。胃ろう造設の場合にも、その判断は一大難問であるが、要するにここでも問われるのは、胃ろう造設あるいは抜去するに当っての判断は、Dr.&Patient relationshipであろう。そして出来得るならば、個々が判断意識がしっかりしている間に、自分の生命予後を表明しておく必要があり、医療の進歩と共にそういう時代を迎えた。一方医師は、ますます専門分野が細分化する医療に近視眼にならず、患者さんの部分的状況を診るだけでなく、全身を診なければならない。
▲目次へ戻る
大阪市立大学名誉教授
大阪掖済会病院 特別顧問
PEG・在宅医療研究会 前会長
曽和融生
最近、看取りや人の死を取り上げた新聞、雑誌などメディアからのニュースが増えている。それだけ高齢者社会とともに関心が高まっている証拠であろう。とくに高齢者の脳血管、変性疾患、さらに認知症などで口から食べられなくなった場合に胃ろうを造設する例が多い。正確なデータはないが全国で約40万人の胃ろう患者がいるといわれている。その多くは要介護の高齢者である。特に摂食障害を伴う誤嚥性肺炎予防ならびに栄養補給のために経鼻栄養からPEG術式の安全簡便性の普及と啓蒙により、PEGの有用性と共に繁用されるに至っている、このような現状から誰でも容易に安全に行われ、ややもするとPEGの適応の拡大の傾向にも流れる機運を垣間見ることもある。
平成8年(1996)に発足したHEQ研究会(現PEG・在宅医療(HEQ)研究会)においても会を重ねるとともに、PEGの適応について討議が行われてきた。特に第11回の研究会(当番世話人 小原勝敏教授)では「適応拡大とコメディカルの役割」と題するワークショップが企画され、PEGの有用性と問題点について討議された。その中で明確な患者本人の意思決定のない場合もみられるなど、その決定には慎重でなければならないことも指摘された。
一方欧米では認知症患者に対してPEGの適応が疑問視され、重度認知症患者への適応は予後の改善につながらないとする報告が多い。本邦での胃瘻造設後の大規模予後調査報告は少なく、平成17年(2005年)「胃瘻に関する全国調査」-胃瘻と栄養についてのアンケート-がNPO法人PDNとPEG・在宅医療研究会に共同で行われたのが最初である。当時の胃瘻全般の現状についての実態が明らかにされた。一方、保健医療についての問題点が指摘され、当時としては貴重な全国調査の報告であった。
!doctype>通常の問診ではなく、血液検査によるうつ病の診断が一般的になるかも知れません。
記事によれば高確率、かつ所要時間数分でうつ病の検査が可能な試薬を開発中。1年以内の完成を目指すとのことです。
asahi.com
血液でうつ病診断、簡便な検査法開発 リン酸濃度を測定
この薬が実現したらどうなるでしょうか。
ぱっと思いつくのは以下の2点です。